九四式水上偵察機(読み)きゅうよんしきすいじょうていさつき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九四式水上偵察機」の意味・わかりやすい解説

九四式水上偵察機
きゅうよんしきすいじょうていさつき

日本海軍複葉の水上偵察機。川西航空機の開発。 1934年に制式採用され,主として夜間偵察のため巡洋艦に搭載,14時間に及ぶ航続性能など実用性に優れ,安定性や操縦性もよく,日中戦争から太平洋戦争中期まで使用された。さらに稼働率も高く,艦載水上偵察機に一時代を画し,ドイツから製造権を求められたほどであった。エンジンは 91式 (750馬力) 1,乗員3,全長 10.5m,総重量 3000kg,最大速度時速 283km,航続 14時間。武装は 7.7mm機関銃3,60kg爆弾2を搭載。 530機が生産された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android