九層の台は累土より起こる(読み)きゅうそうのうてなはるいどよりおこる

精選版 日本国語大辞典 の解説

きゅうそう【九層】 の 台(うてな)は累土(るいど)より起(お)こる

  1. ( 九階の高層建築最初はわずかの土を積みあげることから始まるの意で、「老子‐六四」の「合抱之木、生於毫末、九層之台、起於累土、千里之行、始於足下」から ) 小さな物の積み重ねが、結局は大をなすことのたとえにいう。塵も積もれば山となる。
    1. [初出の実例]「げにや、『きうそうのうてなはるいどよりおこり、せんりのかうは一ぽよりはじまる』といふ老子のをしへも」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む