九鬼家

共同通信ニュース用語解説 「九鬼家」の解説

九鬼家

戦国時代明治時代を中心に活躍した一族。志摩国鳥羽(現三重県鳥羽市)で水軍を率いた九鬼嘉隆くき・よしたかが、織田信長豊臣秀吉に仕えた。朝鮮出兵にも参加した。江戸時代に入ると、嘉隆の跡を継いだ守隆の遺言をめぐって相続争いとなり、幕府が、摂津国三田藩(現兵庫県三田市)と丹波国綾部藩(現京都府綾部市)への国替えを命じた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む