事よろし(読み)コトヨロシ

デジタル大辞泉 「事よろし」の意味・読み・例文・類語

ことよろ・し

《「よろし」は、まあまあよい程度をいう》
たいしたことはない。差し支えがない。
「―・しき時こそ腰折れかかりたる事も思ひつづけけれ」〈更級
かなりよい。相応である。
「この殿の亭の前を―・しき女の通りける」〈十訓抄・七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事よろし」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 よろし

  1. ( 「よろし」は、まあまあよい、あたりまえであるなどの意 )
  2. たいしたことではない。普通どおりだ。ありふれている。さしつかえない。
    1. [初出の実例]「事よろしき時こそ腰をれかかりたる事も思ひつづけけれ」(出典:更級日記(1059頃))
  3. かなり良い。相応である。
    1. [初出の実例]「県召に、ことよろしき国の司になりたらば」(出典:今鏡(1170)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む