事を左右に寄す(読み)ことをさゆうによす

精選版 日本国語大辞典 「事を左右に寄す」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 を 左右(さゆう・さう)に寄(よ)

  1. 他の事にかこつけて、あれこれ言いのがれをする。どっちつかずの態度をとる。事を両端に寄す。
    1. [初出の実例]「米先立用駄賃、其後寄左右、迄今日更不上」(出典:九条家本延喜式裏文書‐康保三年(966)九月一日・清胤王書状)
    2. 「予州は、此子して家つがせむとおもひ給ふと心得て、事を左右によせて、むかへらるるにも及ばず」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む