事離(読み)ことさか

精選版 日本国語大辞典 「事離」の意味・読み・例文・類語

こと‐さか【事離】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「事」は夫婦のちぎりの意 ) 離縁。離婚。
    1. [初出の実例]「復、妻の為に、嫌(きら)はれ離(はな)たれし者有りて、〈略〉強に事瑕(コトサカ)の婢(めのやつこ)と為〈事瑕、此をば居騰作柯(コトサカ)と云ふ〉」(出典:日本書紀(720)大化二年三月)

事離の補助注記

「書紀‐神代上(水戸本訓)」の「盟(ちか)ふて曰はく、族(うから)、離(はな)れなむとのたまふ。又曰はく、族(うから)(ま)けしとのたまふ。乃ち唾(つは)く神を、号けて速玉(はやたま)の男(を)と曰す。次に掃(はら)ふ神を、泉津(よもつ)事解(コトサカ)の男(を)と号く」の例は、神名の一部として用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む