二二八和平公園(読み)ににはちわへいこうえん

世界の観光地名がわかる事典 「二二八和平公園」の解説

ににはちわへいこうえん【二二八和平公園】

台湾の首都台北(臺北、タイペイ)の市街中心部にある公園。広大な緑豊かな公園内には二二八記念館、記念碑、台湾省立博物館や古い砲台、機関車などがある。◇「228和平紀念公園」、「二・二八紀念公園」ともいう。かつては「台北新公園」と呼ばれていたが、1997年に二二八事件勃発50周年を記念して改名された。二二八事件は1947年2月28日に台北を中心に、本省人(日本統治時代から台湾に住む人々)と外省人(日本の敗戦後に中国本土からやってきた人々)との間に起こった抗争・虐殺事件である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む