二字を首に懸く(読み)にじをくびにかく

精選版 日本国語大辞典 「二字を首に懸く」の意味・読み・例文・類語

にじ【二字】 を 首(くび)に懸(か)

  1. 名簿(みょうぶ)をささげて臣下としての礼を表わす。また、名乗りを持つ、武士身分となる。
    1. [初出の実例]「旦那より御ふちをかうふり。二字を首にかけたる森右衛門」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む