デジタル大辞泉
「二字」の意味・読み・例文・類語
に‐じ【二字】
1 文字ふたつ。ふたつの文字。
2 《人名はふつう漢字2字であることから》実名。名乗り。
「―を僧正に奉りて命いけにけり」〈十訓抄・四〉
3 《武士は実名を名乗るところから》武士の身分。
「―を蒙った者をいつまでなぶらうぞ」〈虎明狂・昆布売〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐じ【二字】
- 〘 名詞 〙
- ① 二つの文字。
- [初出の実例]「亦の名は天之忍許呂別(あめのおしころわけ)〈許呂二字音を以ゐる〉」(出典:古事記(712)上)
- [その他の文献]〔経典釈文‐毛詩音義上・周南〕
- ② ( 漢字二字を用いることが多いところから ) 実名。名乗り。主君に名簿(みょうぶ)をささげる時にいう語。
- [初出の実例]「彼祖父遠重法師只可レ蒙二寺恩一之由、出二押書一捧二二字一之間、一旦雖レ補二此職一、依レ犯二殺生禁断之制一、即又被二改定一畢」(出典:根来要書‐上・建久四年(1193)九月二三日・八条院庁下文)
- 「そのとき修行者ふところよりつま硯をとりいだして二字をかきてささぐ。鎮西の聖光坊これなり」(出典:口伝鈔(1331)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 