名簿(読み)めいぼ

精選版 日本国語大辞典 「名簿」の意味・読み・例文・類語

めい‐ぼ【名簿】

〘名〙
① 名を書き連ねた帳簿
日本外史(1827)二「汝父納名簿於一レ我、以獲敵」 〔北史‐盧同伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「名簿」の意味・読み・例文・類語

めい‐ぼ【名簿】

ある組織団体などに属する人の氏名住所を書き連ねた帳簿。「選挙人名簿
[類語]リスト紳士録ブラックリスト名鑑人名簿住所録ディレクトリー

みょう‐ぶ〔ミヤウ‐〕【名簿/名符】

古代中世官途に就いたり、弟子として入門したり、家人けにんとして従属したりする際、貴人・長上師匠に身分証明として送る自分姓名を書いた名札名付なづき。名書なぶみ二字にじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「名簿」の解説

名簿
みょうぶ

名符・名付(なづき)・二字(にじ)とも。みずからの姓名・官職位階を記した札。古代,官職についた者が官衙提出したのが早い例だが,時代がくだるにつれて,臣従儀礼の一環として提出される文書として広く用いられるようになった。すなわち貴族や有力武士家人(けにん)となった者が主人に提出したり,戦闘で敗北した者が降服作法の一つとして勝者に提出するなどの用法があった。名簿を提出することで,人格他者にゆだねることを表したと考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「名簿」の意味・わかりやすい解説

みょうぶ【名簿】

官位,姓名等を記した名札。名付(なづき),二字(にじ)ともいう。平安時代,貴族社会の風習として,貴人にはじめて会う際の礼として提出したり,弟子として師事する場合に提出したりした。また地方豪族の子弟らが京に上り,縁故をもとめて権門勢家に姓名を記して提出,主従関係を結ぶ慣習があった。《将門記》には平将門が藤原忠平に名簿を呈したとあり,《今昔物語集》には平忠常が源頼信に名簿を入れて降伏したとある。このように武士の間でもその風が行われている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「名簿」の解説

名簿
みょうぶ

姓名を記した書付
平安中期以降,地方武士などが中央の権門勢家と主従関係を結ぶ場合,名簿を提出することでその証とした。名簿の提出=主従関係の成立とみる学説がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「名簿」の読み・字形・画数・意味

【名簿】めいぼ

名籍。

字通「名」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の名簿の言及

【家人】より

…一つは代々主従関係を結んでいる譜代の家人を中心とした直属の家人で,主人への服従の度合が強い。もう一つは名簿(みようぶ)といって自分の名前を記した文書を提出するのみで家人となったり,1度だけの対面の儀式(見参の礼)で家人となったもので,〈家礼(けらい)〉と呼ばれて主人の命令に必ずしも従わなくてよい,服従の度合の弱い家人である。このような家人のタイプに応じて,鎌倉幕府は御家人制を整備した。…

※「名簿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android