二百円札(読み)にひゃくえんさつ

精選版 日本国語大辞典 「二百円札」の意味・読み・例文・類語

にひゃくえん‐さつ‥ヱン‥【二百円札】

  1. 〘 名詞 〙 額面二〇〇円の日本銀行券。大正一二年(一九二三)関東大震災直後製造されたのが最初であるが、これは発行に至らず、昭和二年(一九二七)四月金融恐慌時に急遽発行されたのが始まりで(これは裏面無印刷で裏白券と俗に呼ばれた)、その後昭和二〇年四月からのものと同年八月から発行のものとがある。以上三種の発行券はすべて昭和二一年三月二日限り通用停止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む