二軒屋(読み)にけんや

日本歴史地名大系 「二軒屋」の解説

二軒屋
にけんや

[現在地名]岩国市大字柱野 二軒家

柱野はしらのの内の小名で、山陽道沿いの集落。欽明路きんめいじ峠の登り口にあたり、近世一里塚があった。

二軒屋の地名の由来を「玖珂郡志」は、「元由ハ、原田又兵衛ト云者、朝鮮陣ノ時、連帰リ候召使ノ唐人林明ト云、後与右衛門ト云、是ト刀禰長左衛門、右両人、柱野村ノ内金坂かねさかヘ二軒屋作リイタシ、夫ヨリ二軒屋ト申候、是原田家旧記ニアリ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む