二軒屋(読み)にけんや

日本歴史地名大系 「二軒屋」の解説

二軒屋
にけんや

[現在地名]岩国市大字柱野 二軒家

柱野はしらのの内の小名で、山陽道沿いの集落。欽明路きんめいじ峠の登り口にあたり、近世一里塚があった。

二軒屋の地名の由来を「玖珂郡志」は、「元由ハ、原田又兵衛ト云者、朝鮮陣ノ時、連帰リ候召使ノ唐人林明ト云、後与右衛門ト云、是ト刀禰長左衛門、右両人、柱野村ノ内金坂かねさかヘ二軒屋作リイタシ、夫ヨリ二軒屋ト申候、是原田家旧記ニアリ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む