柱野村(読み)はしらのむら

日本歴史地名大系 「柱野村」の解説

柱野村
はしらのむら

[現在地名]岩国市大字柱野

にしき川の支流御庄みしよう川中流の沖積平野を中心に開けた村で、北は御庄、東は平田ひらた六呂師ろくろし、南は叶木かのうぎ、西は近延ちかのぶ廿木はたきの各村に囲まれる。

東福とうふく(現京都市東山区)の大機院梅霖守竜が、天文一九年(一五五〇)山口に下向した時の「梅霖守竜周防下向日記」の九月二四日条に、「乗小船至防州尾方海上三里、賊船立場也即刻乗駄賃到柱野自尾方六里半」とあり、山陽道沿いの村であったことが知られる。村名の由来を「玖珂郡志」は分明ならずとしながら、森脇久有の説として「宿ノ名ヲ呼柱野、微路傍川行、遠ク聴、白雲裏丁々タリ伐木ノ声ト有テ、柱ニモナルベキ材木ヲ出ス故、尓云ト聞ケリ」といい、また郷民の説として「能キ矢ノ出ル故ニ、羽矢良篦はしらのト云」との説を紹介する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む