二酸化三炭素(読み)ニサンカサンタンソ

デジタル大辞泉 「二酸化三炭素」の意味・読み・例文・類語

にさんか‐さんたんそ〔ニサンクワ‐〕【二酸化三炭素】

3個の炭素と2個の酸素が結合した炭素の酸化物。常温常圧で無色透明気体。有毒で強い刺激臭がある。空気中で燃焼すると青色の炎を出して燃える。また、光によってさまざまな重合体を生じる。亜酸化炭素。炭化カルボニル。無水マロン酸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む