五山送り火

共同通信ニュース用語解説 「五山送り火」の解説

五山送り火

京都市を囲む山で毎年8月16日夜に、松などを燃やして「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」を炎で浮かび上がらせる伝統行事。文献史料によると、江戸時代には現在のような形で定着したとされる。五山それぞれに、地元住民らでつくる保存会があり、運営を担っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む