共同通信ニュース用語解説 「五山送り火」の解説
五山送り火
京都市を囲む山で毎年8月16日夜に、松などを燃やして「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」を炎で浮かび上がらせる伝統行事。文献史料によると、江戸時代には現在のような形で定着したとされる。五山それぞれに、地元住民らでつくる保存会があり、運営を担っている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...