デジタル大辞泉
「妙法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みょう‐ほう【妙法】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( メウホフ )
- ① 仏語。深遠な理法、真理。また、いうにいわれない意味の深い教えの意で、仏法をいい、特に妙法蓮華経の略称として法華経をいう。
- [初出の実例]「五綴持レ錫観二妙法一、六年蘿衣啜二蔬湌一」(出典:性霊集‐三(835頃)奉謝賜綿兼詩々)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
- ② 「みょうほう(妙法)の火」の略。
- [初出の実例]「送火 〈略〉ししが谷は大文字、松か崎は妙法などあり」(出典:俳諧・増山の井(1663)七月)
- [ 二 ] ( メウハフ ) 巧妙な手段。すぐれてよい方法。
- [初出の実例]「愚等此齢に至るまで斯く切実なる妙法を知らず」(出典:西洋開拓新説(1870)〈緒方正訳〉序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
妙法(2) みょうほう
1026-1107 平安時代中期-後期の尼僧。
万寿3年生まれ。丹波の人。京都で夫にすてられ,40歳で尼となる。日課に阿弥陀(あみだ)経,法華(ほけ)経,仁王経,観音経をよみ,念仏一万遍をとなえた。またとなえた念仏は小豆でかぞえて57石3斗になったという。嘉承(かじょう)2年3月18日死去。82歳。俗姓は橘。
妙法(1) みょうほう
?-? 平安時代中期-後期の尼僧。
大宰大弐(だざいのだいに)高階成章(990-1058)の長女。道心ふかく,婚姻の話がおこると断髪し,21歳で出家。生涯に法華経を6万回読誦したという。享年81歳。
妙法(3) みょうほう
?-? 鎌倉時代の玉工。
正和(しょうわ)4年(1315)近江(おうみ)(滋賀県)日吉神社の神輿(しんよ)造りかえに従事。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
妙法
みょうほう
saddharma
仏教用語。霊妙不可思議な法の意。仏法を形容する語。また『妙法蓮華経』の略称として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 