五常五戒(読み)ごじょうごかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五常五戒」の意味・わかりやすい解説

五常五戒
ごじょうごかい

五常は儒教倫理観を表わす仁・義・礼・智・信,五戒仏教の倫理観を表わす不殺・不盗・不淫・不酒・不妄語。この語は仏教の立場から両倫理観の一致を説いたもの。仏教伝来以前に家族制度の確立していた中国では,出家中心の仏教に対し,孝を重視する儒教側から,出家してしまえば父母孝養を尽せないとの批判があった。これに対し,仏教側は五常五戒をなすことが大孝であるといって両者の一致を主張した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む