デジタル大辞泉
「父母」の意味・読み・例文・類語
かぞ‐いろは【▽父▽母】
《古くは「かそいろは」》父と母。両親。かぞいろ。
「―何に哀れと思ふらん、三年になりぬ足立たずして」〈太平記・二五〉
てて‐はは【▽父母】
ちちと、はは。ちちはは。ふぼ。
「―、炭櫃に火などおこして待ちゐたりけり」〈更級〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちち‐はは【父母】
- 〘 名詞 〙 ( 「ちちはわ」の時代も ) 男親と女親。父と母。両親。ふぼ。ててはは。
- [初出の実例]「故、天稚彦の、親(チチハハ)、属(うからやから)、妻、子(こ)、皆、謂(おも)はく」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
- 「わがちちはははありとしおもへば」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二一日)
- 「Chichifaua(チチハワ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
とと‐かか【父母・爺嚊】
- 〘 名詞 〙
- ① 父と母。亭主と女房。
- [初出の実例]「内には阿爺口鼻(トトカカ)、外には人置、手に取やうに悦び」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- ② 妻でありながら夫のようにいばる女。夫よりも権勢のある妻。かかあ天下であること。
- [初出の実例]「めん鳥が時をつくるか、鎌倉殿はととかかじゃなどとあざけって」(出典:浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)道行)
かぞ‐いろ【父母】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かそいろ」 ) =かぞいろは(父母)
- [初出の実例]「其(そ)れ父母(カゾイロ)の既に諸子(もろもろのみこたち)に任(ことよせ)たまひて」(出典:日本書紀(720)神代上(寛文版訓))
- 「かぞいろとやしなひ立てし甲斐もなくいたくも花を雨のうつをと」(出典:信長公記(1598)六)
かぞ‐いろは【父母】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かそいろは」。「いろは」は実母の意 ) 父母(ふぼ)。ちちはは。かぞいろ。
- [初出の実例]「故其の父母(カソイロハ)二はしらの神」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- 「かぞいろは何に哀と思ふらん三年(みとせ)に成ぬ足立ずして」(出典:太平記(14C後)二五)
ふ‐ぼ【父母】
- 〘 名詞 〙 父と母。両親。ぶも。
- [初出の実例]「凡応レ議者祖父母、父母、伯叔、姑、兄弟、妻子」(出典:律(718)名例)
- 「身躰髪ふは父母(フホ)のたまはれる処也」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月二七日)
- [その他の文献]〔書経‐大禹謨〕
とち‐はは【父母】
- 〘 名詞 〙 「ちちはは(父母)」の上代東国方言。
- [初出の実例]「等知波波(トチハハ)え斎(いは)ひて待たね筑紫なる水漬(みづ)く白玉取りて来(く)までに」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三四〇)
ぶ‐も【父母】
- 〘 名詞 〙 ( 「も」は「母」の呉音 ) =ふぼ(父母)
- [初出の実例]「夫母(ブモ)の諫にもかかはらず」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)
てて‐はは【父母】
- 〘 名詞 〙 ちちとはは。ちちはは。ふぼ。両親。
- [初出の実例]「近くをだにはなたずててははのかなしくする人なりければ」(出典:大和物語(947‐957頃)二条家本附載)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
父母 (ふぼ)
出生した子どもは両親が社会的に承認された夫婦であれば,正当な社会的地位が与えられる。子どもにとって多くの親は生物学的なつながりがあるとともに,それを前提として社会学的な関係が設定されるが,しばしば血のつながりがあるとされる父母とは異なる父母に社会学的関係を設定することがある。いま血のつながりがあるとされる父母を生物学的父,生物学的母,社会関係が設定される父母を社会学的父,社会学的母と呼んで両者を区別するとすれば,父母の意味についてより深い考察が与えられることになる。養子縁組は社会学的父母と生物学的父母とが異なる典型的な例であるが,このほかにも両者のずれはさまざまな形で認められる。まず母系社会においては,子どもが成長するにしたがって,子どもに対して法的権力をふるうのは生物学的父ではなくて,母の兄弟すなわち母方オジである。この意味において母系社会における社会学的父は母方オジであって,生物学的父とずれを見せる。またアフリカ東部のヌア族の間で行われている亡霊婚は両者のずれを示すもう一つの好例である。ヌアでは結婚後子どもをつくらずに死亡した男がいた場合,その妻が死んだ夫の弟と性交渉をもって子どもをつくる。その場合生まれた子どもは兄の子として社会的に位置づけられる。なぜなら弟と兄の妻は正式の夫婦ではないからである。この場合,弟は生物学的父であるが,社会学的父は死んだ兄である。このように社会学的父をだれとするかはそれぞれの社会の親族組織や社会構造の規定を受けるのである。
→親子成り
執筆者:上野 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「父母」の読み・字形・画数・意味
【父母】ふぼ
両親。〔孝経、開宗明義章〕身體髮膚、之れを
母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。字通「父」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 