五智院但馬(読み)ごちいんの たじま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五智院但馬」の解説

五智院但馬 ごちいんの-たじま

?-? 平安時代後期の僧。
治承(じしょう)4年(1180)平家討伐のため挙兵した以仁王(もちひとおう)にしたがってたたかう。宇治川戦いの際,橋の上で敵のいかける矢をことごとく長刀(なぎなた)できっておとしたので,矢斬りの但馬とよばれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む