五輪の競歩

共同通信ニュース用語解説 「五輪の競歩」の解説

五輪の競歩

男子は20キロと50キロ、女子は20キロが実施されている。50キロは1932年ロサンゼルス大会で採用され、その後は76年モントリオール大会を除いて行われている。20キロは56年メルボルン大会から加わった。女子は92年バルセロナ大会で10キロが初めて行われ、2000年シドニー大会から現在の20キロとなった。昨年のリオデジャネイロ大会の50キロで荒井広宙あらい・ひろおき(自衛隊)が3位となり、競歩で日本初のメダルを獲得した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む