五返舎半九(読み)ごへんしゃ はんく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五返舎半九」の解説

五返舎半九 ごへんしゃ-はんく

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
江戸の芝で菓子商をいとなむ。十返舎一九(じっぺんしゃ-いっく)(1765-1831)の門人で,のち深川にすんだ。別号に銀鈴亭半九。作品に「落噺(おとしばなし)仕立おろし」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む