井出謙治
没年:昭和21.10.30(1946)
生年:明治3.5.9(1870.6.7)
明治大正期の海軍軍人。静岡県出身。幕臣井出勝三の長男。明治23(1890)年海軍兵学校卒業。26年巡洋艦「吉野」回航のためイギリスに出張,日清戦争(1894~95)後大尉となり,砲艦「大島」航海長,常備艦隊参謀などを歴任したのち,2年半アメリカに駐在。日露戦争(1904~05)中は山本権兵衛海軍大臣の秘書官を務めた。潜水艦の研究に従事し,海軍への潜水艦導入を献策したという。日露戦争後,最初の潜水母艦「豊橋」艦長,イギリス出張を経て,41年大佐となり,駐英大使館付武官などを歴任。大正2(1913)年少将に進み,呉鎮守府参謀長,第4戦隊司令官などを務めて,5年海軍省軍務局長に就任,加藤友三郎海相の下で八八艦隊の実現に尽力する。9年海軍次官となり,ワシントン会議に際して全権加藤友三郎の留守をあずかり,軍縮条約に関して海軍省内をとりまとめた。13年大将に進み,軍事参議官となる。15年退役。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
井出 謙治
イデ ケンジ
明治・大正期の海軍大将
- 生年
- 明治3年5月9日(1870年)
- 没年
- 昭和21(1946)年10月30日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 海兵(第16期)〔明治23年〕卒
- 経歴
- 明治36年海相秘書官、豊橋、磐手各艦長などを経て、大正3年呉鎮守府参謀長、4年第4戦隊司令官、5年海軍省軍務局長、9年海軍次官、13年大将となった。軍事参議官を経て、14年待命。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
井出謙治 いで-けんじ
1870-1946 明治-大正時代の軍人。
明治3年5月9日生まれ。44年駐英武官となり,巡洋艦磐手(いわて)艦長などをへて,大正5年海軍省軍務局長。9年海軍次官にすすみ,13年海軍大将,軍事参議官となった。昭和21年10月30日死去。77歳。静岡県出身。海軍兵学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
井出 謙治 (いで けんじ)
生年月日:1870年5月9日
明治時代;大正時代の海軍軍人。大将;軍事参議官
1946年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 