井土巻村(読み)いどまきむら

日本歴史地名大系 「井土巻村」の解説

井土巻村
いどまきむら

[現在地名]燕市みなみ五―七丁目・殿島とのしま一―二丁目・井戸巻いどまき

なかくち川と信濃川に挟まれた須頃すごろ島にあり、東と南は下須頃村・上須頃村(現三条市)に接し、北の中ノ口川対岸は燕町。庄屋忠右衛門の祖浪人遠藤某(市左衛門)の開発といい、寛文七年(一六六七)まで市左衛門新田と称し、翌年改称したという。また明暦三年(一六五七)村上藩検地があり村高三三石四斗、寛文一〇年の再検地で一四五石二斗が新たに打出されたという(「三条町往古役之事」北方文化博物館蔵)。同四年の松平直矩知行目録(同館蔵)には市右衛門新田村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クチ 小池

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む