井村徳二(読み)イムラ トクジ

20世紀日本人名事典 「井村徳二」の解説

井村 徳二
イムラ トクジ

大正・昭和期の政治家,実業家 衆院議員;参院議員(自民党)。



生年
明治32(1899)年11月

没年
昭和33(1958)年10月27日

出身地
石川県

学歴〔年〕
早稲田大学商科

経歴
北陸鉄道社長、加越能鉄道副社長、大市土地社長等を務める。昭和22年衆院、28年参院当選。自民党総務、同党政調会政策審議会、石橋および、第1次岸内閣の経済企画政務次官を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「井村徳二」の解説

井村 徳二
イムラ トクジ


肩書
衆院議員,参院議員(自民党)

生年月日
明治32年11月

出身地
石川県

学歴
早稲田大学商科

経歴
北陸鉄道社長、加越能鉄道副社長、大市土地社長等を務める。昭和22年衆院、28年参院当選。自民党総務、同党政調会政策審議会、石橋および、第1次岸内閣の経済企画政務次官を歴任した。

没年月日
昭和33年10月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井村徳二」の解説

井村徳二 いむら-とくじ

1899-1958 大正-昭和時代の実業家,政治家。
明治32年11月18日生まれ。井村寿二の父。大正12年生地の石川県金沢に北陸初のデパート,宮市百貨店(現大和(だいわ))をつくる。昭和22年衆議院議員(日本民主党),28年参議院議員(自民党)。23年大和の出版部として勁草書房を創立した。昭和33年10月27日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む