日本民主党
にほんみんしゅとう
1954年(昭和29)11月24日、自由党反主流派(鳩山(はとやま)派、岸派)が中心となり、日本自由党、改進党と反吉田政権樹立を旗幟(きし)に合同して結成した保守政党。結党時は衆議院121名、参議院19名を擁し、総裁鳩山一郎、幹事長岸信介(のぶすけ)。日本国憲法の改正、占領下諸制度の是正、自主防衛体制の確立などを綱領および政策大綱にうたい、民族主義の路線を目ざした。1954年12月左右社会党の支持を得て第一次鳩山内閣を成立させ、翌1955年2月の総選挙で185名を当選させて第一党を確保、第二次鳩山内閣を樹立した。同年11月14日解党、翌15日に自由党と保守合同し、自由民主党となった。
[吉田健二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
にほん‐みんしゅとう ‥ミンシュタウ【日本民主党】
[一] 昭和二二年(
一九四七)日本進歩党を中心に結成された
保守政党。同年四月の選挙で
第三党となり、芦田均を総裁として片山哲内閣に参加した。同二四年民主自由党入党派と国民民主党結成派に
分裂。
[二] 昭和二九年(
一九五四)、改進党、日本自由党、自由党反吉田派が合同して結成した保守政党。鳩山一郎を総裁とし、左右両派社会党と提携して吉田内閣を打倒、第一次鳩山内閣を
組閣。自由外交と占領下の諸制度改革を主張、日ソ国交回復交渉に
着手。翌三〇年自由党と合同して自由民主党を結成。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本民主党
にほんみんしゅとう
①1947年3月,日本進歩党を中核として結成された政党(〜'50)
②1954年11月,吉田茂内閣に反対する日本改進党・日本自由党・自由党新党が合同して結成した保守政党(〜'55)
総裁は芦田均。片山哲内閣に7閣僚をおくり,その後芦田内閣を組織したが昭和電工疑獄で分解した。
総裁は鳩山一郎。左右社会党と連携し,'54年12月に鳩山一郎内閣を成立させる。その後,2次にわたり鳩山一郎内閣を組閣。1955年11月,自由党と保守合同して自由民主党を結成した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
にほん‐みんしゅとう〔‐ミンシユタウ〕【日本民主党】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の日本民主党の言及
【民主党】より
…(1)1947年3月に旧日本進歩党中心に結成された保守政党。正式名称は日本民主党。1947年,日本自由党中心に保守合同による新党結成の動きが起こるや,3月22日進歩党は犬養健を中心に独自の新党樹立を表明,31日芦田均ら自由党の一部,国民協同党脱党者を糾合,修正資本主義,官僚主義打破を掲げ,衆議院145名の第一党民主党を結成した。…
※「日本民主党」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報