亜ヒ酸鉛(読み)あヒさんなまり(その他表記)lead arsenite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜ヒ酸鉛」の意味・わかりやすい解説

亜ヒ酸鉛
あヒさんなまり
lead arsenite

メタ亜ヒ酸鉛  Pb(AsO2)2 。白色粉末。水に少量溶けるが加水分解する。アルカリ水溶液に易溶。2%の水溶液は,人畜に無害であるため殺虫剤として用いられる。メタ亜ヒ酸鉛のみがよく知られているが,それ以外に,オルト亜ヒ酸鉛 Pb3(AsO3)2 ,ピロ亜ヒ酸鉛 Pb2As2O5 ,メタ四亜ヒ酸鉛 Pb3As4O9・3H2O などが固体として得られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む