改訂新版 世界大百科事典 「亜ヒ酸」の意味・わかりやすい解説
亜ヒ(砒)酸 (あひさん)
arsenious acid
三酸化二ヒ素As2O3を水に溶かしたときに存在すると考えられる酸。化学式H3AsO3,HAsO2などであらわされるが,遊離状態では得られていない。弱酸であるが両性を示し,塩基としても働く。酸解離定数Ka=6×10⁻6(HAsO2⇄H⁺+AsO2⁻),塩基解離定数Kb=10⁻14(AsO(OH)⇄AsO⁺+OH⁻)。中性および微酸性水溶液は安定であるが,アルカリ性水溶液では空気により酸化されてヒ酸となりやすい。毒性が強いので取扱いには注意を要する。三酸化二ヒ素As2O3のことを俗に亜ヒ酸ということがある。
→酸化ヒ素
亜ヒ酸塩
メタ亜ヒ酸塩MIAsO2が最も普通に知られ,オルト亜ヒ酸塩MI3AsO3のほかにMI4As2O5など各種の組成のものが知られている。水酸化アルカリ水溶液に三酸化二ヒ素を溶かして得られるNa3AsO3,K3AsO3,KAsO2・HAsO2,(NH4)H2AsO3などのアルカリ金属塩は水に溶ける無色の結晶。その他の塩,たとえばCa3(AsO3)2,Ag3AsO3(黄色),Co2As2O5(赤色),TlAsO2,Cu3(AsO3)2(暗黄緑色)などは水に難溶である。
執筆者:漆山 秋雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報