交感神経遮断剤(読み)こうかんしんけいしゃだんざい(その他表記)sympatholytic agent

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交感神経遮断剤」の意味・わかりやすい解説

交感神経遮断剤
こうかんしんけいしゃだんざい
sympatholytic agent

抗アドレナリン剤,抗アドレナリン作動薬ともいう。アドレナリン作動性神経 (交感神経節後線維) 末端から遊離するアドレナリン,ノルアドレナリンの効果器への結合を抑制することにより,交感神経の機能を遮断する薬剤。次の2つに分けられる。 (1) α・β遮断剤 交感神経シナプス後膜の受容体 (→受容器 ) に直接結合して遮断作用を示す。 (2) アドレナリン作動性ニューロン遮断剤 交感神経終末に作用して遮断作用を示す。すべてノルアドレナリンとかかわりをもつもので,枯渇を起すもの (レセルピン,グアネシジンなど) ,抗遊離作用を示すもの (ブレティリウム) ,合成阻害と偽伝達物質として作用を示すもの (メチルドーパ) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む