交流戦(読み)コウリュウセン(その他表記)Interleague

知恵蔵 「交流戦」の解説

交流戦

日本プロ野球は1950年の2リーグ分立以来、一貫して同一リーグ内でレギュラーシーズンを消化してきたが、2005年から交流戦の導入を決めた。ゴールデンウイーク明けからの約6週間、ホームゲーム・ビジターゲームそれぞれ3試合ずつ計216試合(1チーム当たり36試合)を消化したが、07年からは38日間で144試合(1チーム当たり24試合)に。パで採用されている予告先発はなし、パの主催ゲームに限定して指名打者制を採用する特別ルールだが、記録はこれまで通り成績は05年がパの105勝104敗7引き分け、06年もパの108勝107敗1引き分けで、ロッテが2年連続で最高成績を収めている。メジャーリーグでは1997年から同地区内で、2001年からは地区を越えて行われている。

(武田薫 スポーツライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む