享保年中江戸絵図(読み)きようほうねんじゆうえどえず

日本歴史地名大系 「享保年中江戸絵図」の解説

享保年中江戸絵図
きようほうねんじゆうえどえず

九五五×一三七五センチ

解説東京市史稿」市街篇の第一付図(複製色刷)として大正三年に刊行。当時帝室博物館所蔵の原図には浅草文庫の蔵印があり、幕撰とも考えられる。帙裏には享保八―九年の成立と推定する嘉永五年記の考証が記されていたが、享保九年頃のものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む