京大絵図(読み)きようおおえず

日本歴史地名大系 「京大絵図」の解説

京大絵図
きようおおえず

一六五×一二三センチ 貞享三年 林吉永刊

解説 町名、河川名などを記した余白に、洛中洛外の社寺名所古跡の由緒沿革などを案内記風に略記するのが、林吉永版の特色一つとなっている。当図の版系はこの後、元禄二(一六八九)、四、九、一二年、宝永六年(一七〇九)と続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む