古跡(読み)コセキ

デジタル大辞泉 「古跡」の意味・読み・例文・類語

こ‐せき【古跡/古×蹟】

歴史的な建築物事件などのあった場所古址こし遺跡旧跡
[類語]遺跡遺址旧跡旧址古址史跡名跡遺構貝塚城跡城址古戦場廃墟名所歌枕

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古跡」の意味・読み・例文・類語

こ‐せき【古跡・古蹟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いろいろな物事や建物のあった古いあと。歴史上の遺跡。旧跡。
    1. [初出の実例]「毎事遵古迹、将供奉」(出典:続日本紀‐天平宝字四年(760)九月癸卯)
    2. 「鎌倉はただこせきばかり」(出典:黄表紙・見徳一炊夢(1781)中)
    3. [その他の文献]〔漢書‐溝洫志〕
  3. 古い墨蹟。
    1. [初出の実例]「吾那裏に一軸の古蹟あり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)嗣書)
  4. 旧来の所領。
    1. [初出の実例]「且依常住不退之住僧、無他防領知之由、蒙御裁許者、彌励常住勇、欲古跡矣」(出典:東大寺文書‐三ノ七・建久八年(1197)一二月日・僧源慶解案)
  5. 江戸時代、寛永八年(一六三一)以前に建立された寺院をさしていう。それ以後建てられた新しい寺院を新地といい、幕府は元祿元年(一六八八)にその区別を行なったが、元祿五年(一六九二)には、新地も古跡として認め、以後新地の寺院の建立を禁じた。なお新地のうち、寛永八年から寛文八年(一六六八)に建立された寺院は、古跡並(こせきなみ)と呼んで区別する場合もあった。→古跡並
    1. [初出の実例]「寺院古跡新地之定書。寛永八辛未年起立之寺院は古跡」(出典:御触書寛保集成‐二一・元祿元年(1688)四月)

ふる‐あと【古跡・旧跡】

  1. 〘 名詞 〙 昔、ある物事のあったあと。また、その場所。きゅうせき。こせき
    1. [初出の実例]「荒小田の去年のふるあとのふる蓬いまは春べとひこばえにけり」(出典:曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android