京都タワー(読み)キョウトタワー

デジタル大辞泉 「京都タワー」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐タワー〔キヤウト‐〕【京都タワー】

京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔。円筒形の塔身はモノコック構造となっており、鉄骨は使われていない。高さ131メートル(京都タワービル含む)。昭和39年(1964)完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「京都タワー」の解説

京都タワー

(京都府京都市下京区烏丸七条下ル東塩小路町721-1)
日本夜景遺産指定の地域遺産。
1964(昭和39)年完成、高さ131m。京都市のランドマークで、夜にはライトアップされる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む