デジタル大辞泉
「鉄骨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっ‐こつ【鉄骨】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉄材の骨組み。型鋼、鋼板、平板などを接合して組み立てた建造物の骨組み。
- [初出の実例]「其内十六は石橋、七は懸橋、三は鉄骨石肉の橋なり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
- ② 梅の木を写す画法。
- [初出の実例]「鉄骨といふは梅の枝を写する画法也 寒梅や火の迸る鉄(まかね)より」(出典:俳諧・蕪村句集(1784)冬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄骨
鉄骨構造に用いられる材の事。厚さが6mmを超える鋼材を重量鉄骨、厚さが6mm以下の鋼材を軽量鉄骨という。重量鉄骨は、製鋼所で熱間圧延加工により製造され、主としてラーメン構造、トラス構造に用いられる。軽量鉄骨は、重量鉄骨と同様に熱間圧延加工により製造される場合もあるが、多くは鋼板を冷間圧延加工して製造され、主としてブレース構造に利用される。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
てっこつ【鉄骨】
柱や梁(はり)など、建築物の骨組みに用いられる鉄材。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 