人工遺伝子(読み)じんこういでんし

百科事典マイペディア 「人工遺伝子」の意味・わかりやすい解説

人工遺伝子【じんこういでんし】

遺伝子の構成単位である4種類の塩基を,有機化学的手法を使って人工的に結合させた合成遺伝子。1970年,アメリカのH.コラーナらによって酵母のtRNAが初めて合成された。近年コンピューターで制御される核酸自動合成装置が実用化され,自然には存在しない遺伝子などが短時間で大量に合成できるようになった。アンチセンスRNA作成などに用いられる。→遺伝子工学バイオテクノロジー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む