仙台城下絵図(読み)せんだいじようかえず

日本歴史地名大系 「仙台城下絵図」の解説

仙台城下絵図
せんだいじようかえず

解説 仙台城下絵図と称される絵図のうちおもなものを列記する。(一)寛文四年成立。三五七×三七六センチ。原本宮城県図書館。写実的に描かれ、仙台城内部の建物にも詳しい。これ以降藩作製の絵図は侍屋敷にはすべて居住者名を付す。(二)寛文八―九年頃の成立といわれる。原本所在不明。「仙台城下絵図の研究」に付図として載る。(三)寛文九―一一年頃の成立とされるが、寛文九年説が有力。一六四×一九〇センチ。原本宮城県図書館。(四)延宝六―八年頃の成立と考えられる。一七二×二〇〇センチ。原本とされるものが宮城県図書館にある。(五)文久二年成立。一五九×八六センチ。写本斎藤報恩会。仙台城方面から描いた絵図。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む