仙石政敬(読み)センゴク マサユキ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「仙石政敬」の解説

仙石 政敬
センゴク マサユキ


肩書
宮内官,貴院議員

生年月日
明治5年4月

学歴
東京帝国大学法科大学政治科〔明治31年〕卒

経歴
貴院、大蔵省、宮内省各書記官、宮内省諸陵頭などを経て大正12年内閣賞勲局総裁。14年宮内省宗秩寮総裁となり、昭和8年退官、9年貴院議員。子爵

受賞
勲一等

没年月日
昭和10年9月16日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙石政敬」の解説

仙石政敬 せんごく-まさゆき

1872-1935 明治-昭和時代前期の官僚
明治5年4月20日生まれ。仙石政固(まさかた)の長男。宮内省諸陵頭(かみ)などをへて大正12年内閣賞勲局総裁となり,14年宮内省宗秩寮総裁。貴族院議員。昭和10年9月16日死去。64歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む