仲光(読み)なかみつ

世界大百科事典(旧版)内の仲光の言及

【源満仲】より

…これらの説話は殺生をこととする極悪の者も善心を起こして出家する例として説経唱導などの素材となって普及したものであろう。鎌倉時代の説経僧の手控えと考えられている《多田満中》(京都大学蔵)は満仲が子の美女丸を叡山に登らせるが,武芸ばかりに心がけ仏法をおろそかにするので,満仲は怒って郎等仲光に殺すように命じる。仲光は子の幸寿丸を身代りに立て美女丸を助ける。…

【満仲】より

…多田満仲(源満仲(みつなか))は子の美女御前(びじよごぜん)を中山寺(摂津国川辺郡)に登らせたが,早業,相撲,力業などのまねごとをし,乱暴ばかり働いて,いっこうに経典や学問に心を向けなかった。数年たって,満仲は藤原仲光という郎等を使いに立て,美女御前を呼び下ろして経文を読ませるが少しも読めない。怒った満仲は仲光に美女御前を手討ちにするよう厳命する。…

※「仲光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む