共同通信ニュース用語解説 「伊勢エビの生態」の解説
伊勢エビの生態
伊勢エビはふ化後、約1年間の幼生期を遠洋で過ごし、稚エビになるころ沿岸部に戻るとされる。その後はあまり移動しないため、稚エビを人工的に生産すれば放流後に親エビとして漁獲する栽培漁業の有望種になると考えられている。国内では1899年から飼育研究が始まったが、幼生の生態には依然謎が多いという。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新