伊勢原八幡台石器時代住居跡(読み)いせはらはちまんだいせっきじだいじゅうきょあと

国指定史跡ガイド の解説

いせはらはちまんだいせっきじだいじゅうきょあと【伊勢原八幡台石器時代住居跡】


神奈川県伊勢原市八幡台・東大竹にある縄文時代中期から後期の集落跡。鈴川と渋田川に挟まれた舌状台地の先端に位置する。1933年(昭和8)に第1号敷石住居跡が、翌1934年(昭和9)に第2号敷石住居跡がそれぞれ調査された結果、第1号は南北6m、東西3.4mの楕円形に扁平な安山岩を敷き詰めたもので、約150m離れた第2号は柄鏡形に河原石を敷いたものであることがわかった。当時まだ敷石住居の類例が少なかったため、同年に2ヵ所が国の史跡に指定された。その後、1979年(昭和54)に2号住居の隣接地の開発にともなう調査で、敷石住居1棟を検出。さらに、1990年(平成2)にも調査が行われ、敷石住居のほか掘立柱建物跡2軒、竪穴(たてあな)住居1軒、土坑墓19基などが検出され、注口(ちゅうこう)土器や東北系の土器が出土した。小田急電鉄小田原線伊勢原駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android