伊勢新百韻(読み)イセシンヒャクイン

デジタル大辞泉 「伊勢新百韻」の意味・読み・例文・類語

いせしんひゃくいん〔イセシンヒヤクヰン〕【伊勢新百韻】

俳諧集。中川乙由、星山反朱編。元禄11年(1698)刊。1冊。乙由のほか岩田涼菟各務支考らの作品を収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊勢新百韻の言及

【涼菟】より

…初め談林系に属したが,晩年の芭蕉に入門。1694年(元禄7),伊勢に庵を構えた支考と親交を結び,美濃派・伊勢派の出発点となった《伊勢新百韻》(1698)の連句に一座,また,支考が俳諧の〈真・草・行〉を示そうと巻いた《三疋猿》(1704)にも同座する。伊勢派の中心人物として各地に行脚し,北越・九州等を勢力圏とした。…

※「伊勢新百韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android