伊勢新百韻(読み)イセシンヒャクイン

世界大百科事典(旧版)内の伊勢新百韻の言及

【涼菟】より

…初め談林系に属したが,晩年の芭蕉に入門。1694年(元禄7),伊勢に庵を構えた支考と親交を結び,美濃派・伊勢派の出発点となった《伊勢新百韻》(1698)の連句に一座,また,支考が俳諧の〈真・草・行〉を示そうと巻いた《三疋猿》(1704)にも同座する。伊勢派の中心人物として各地に行脚し,北越・九州等を勢力圏とした。…

※「伊勢新百韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む