中川乙由(読み)ナカガワオツユウ

デジタル大辞泉 「中川乙由」の意味・読み・例文・類語

なかがわ‐おつゆう〔なかがはオツイウ〕【中川乙由】

[1675~1739]江戸中期俳人伊勢の人。通称、喜右衛門。別号麦林舎・梅我。岩田涼菟いわたりょうと師事伊勢派中心人物平俗軽妙な作風で知られた。編著「麦林集」「伊勢新百韻」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中川乙由」の意味・読み・例文・類語

なかがわ‐おつゆう【中川乙由】

  1. おつゆう(乙由)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「中川乙由」の解説

中川乙由

没年:元文4.8.18(1739.9.20)
生年:延宝3(1675)
江戸中期の俳人。通称,利右衛門宗勝。別号,梅我,麦林舎。伊勢の人で,新屋を営む富商。俳諧に遊び一代で産を傾け,麦林舎(庵名)を結んだ。初め松尾芭蕉に接し,のち神風館3世の岩田涼【G7EDF/りようと】に師事。さらには各務支考に学び,俳人としての地位を高めていった。『伊勢新百韻』の編集後,『三疋猿』『山中集』に,支考,涼G7EDFとの結びつきを示す。涼G7EDFの没後,伊勢俳壇の中心人物となり,麦林派を提唱。のちに支麦の徒と称される田舎蕉門一翼を担う活動を示すが,その勢力は全国におよんだ。

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中川乙由」の意味・わかりやすい解説

中川乙由
なかがわおつゆう

[生]延宝3(1675).伊勢
[没]元文4(1739).8.18. 伊勢
江戸時代中期の俳人。通称,喜右衛門。別号,梅我,麦林舎 (麦林) 。材木商ののち御師 (おし) となり慶徳図書と称した。初め蕉門,のち岩田凉菟に師事。伊勢派の中心人物となり,後年,俗調をもって,美濃派各務 (かがみ) 支考とともに「支麦の徒」とそしられた。編著『伊勢新百韻』 (1698) ,『麦林集』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川乙由」の解説

中川乙由 なかがわ-おつゆう

1675-1739 江戸時代前期-中期の俳人。
延宝3年生まれ。材木商ののち伊勢神宮の御師(おんし)。岩田涼菟(りょうと)の門人として伊勢風俳諧(はいかい)をひろめた。各務支考(かがみ-しこう)としたしく,松尾芭蕉(ばしょう)の晩年の弟子ともいわれる。元文4年8月18日死去。65歳。伊勢(三重県)出身。名は宗勝。通称は利右衛門。別号に梅我,麦林舎。家集に「麦林集」など。
【格言など】浮草や今朝はあちらの岸に咲く(「麦林集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中川乙由」の意味・わかりやすい解説

中川乙由
なかがわおつゆう

乙由

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android