乙由(読み)オツユウ

デジタル大辞泉 「乙由」の意味・読み・例文・類語

おつゆう〔オツイウ〕【乙由】

中川乙由なかがわおつゆう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乙由」の意味・読み・例文・類語

おつゆうオツイウ【乙由】

  1. 江戸中期の俳人中川氏。別号麦林舎伊勢国船江の富商岩田涼菟(りょうと)に学び、伊勢風俳諧を全国的にひろめた。晩年蕉門に入る。句集に「麦林集」など。延宝三~元文四年(一六七五‐一七三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乙由」の意味・わかりやすい解説

乙由 (おつゆう)
生没年:1675-1739(延宝3-元文4)

江戸前期の俳人。中川氏。別号は麦林舎。伊勢の人。材木商,のち神宮の御師。俳諧は初め支考に学び,のち涼菟(りようと)に従う。1698年,《伊勢新百韻》を朱反と共編し,1704年刊の《三疋猿》でも活躍する。涼菟没後は〈伊勢風〉の中心となるが,その一派は,平俗な作風の近似する支考の〈美濃派〉と共に,〈支麦(しばく)の徒〉と呼ばれた。〈花さかぬ身をすぼめたる柳かな〉(《麦林集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乙由」の意味・わかりやすい解説

乙由
おつゆう
(1675―1739)

江戸中期の俳人。中川氏。通称喜右衛門。別号麦林舎(ばくりんしゃ)。伊勢(いせ)国(三重県)川崎の生まれ。材木商、のち神宮の御師(おし)となり、慶徳図書(ずしょ)と称す。芭蕉(ばしょう)晩年の門人であるが、俳諧(はいかい)はおもに伊勢派の祖岩田涼菟(りょうと)に学び、師の没後は伊勢俳壇の中心となり、平俗軽妙、しかも理知を含んだ俗耳に入りやすい作風(麦林風)によって、その勢力を北陸筋をはじめ広く拡張していった。後世、一派の俳風は、支考(しこう)の美濃(みの)風とあわせて、支麦調などとそしられることもあった。

 うき草や今朝はあちらの岸に咲く
[堀切 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙由」の解説

乙由 おつゆう

中川乙由(なかがわ-おつゆう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android