デジタル大辞泉
「各務支考」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
各務支考
没年:享保16.2.7(1731.3.14)
生年:寛文5(1665)
江戸前期の俳人。美濃国(岐阜県)の人。別号は野盤子(盤子とも),獅子庵など。また蓮二房,白狂などの変名を名乗った。元禄3(1690)年,松尾芭蕉に入門し,同5年には奥羽に行脚し,俳論書『葛の松原』を上梓した。同7年には『続猿蓑』を編集して蕉門俳人として確固たる地位を得た。芭蕉は向井去来宛書簡の中で,支考は役に立たない人物だと述べたのち,「なげぶし何とやらをどりなどで,酒さへ呑ば馬鹿尽し候へば,愚庵(芭蕉庵)気をつめ候事成り難く候」と報じており,師の芭蕉から軽薄なお調子者とみられていたことが分かるが,芭蕉が大坂で臨終の床にあったときは親身に看病し,遺言書の中で芭蕉から感謝の言葉を贈られるような誠実な一面もあった。 芭蕉死後の活躍は目覚ましく,東西に行脚して門弟を獲得し,また度々芭蕉追善の法会を催して蕉門俳諧の指導者としての地位を固め,美濃派と称される一大勢力を築いた。また実作の方面のみならず,『続五論』『俳諧十論』『十論為弁抄』などの俳論書を刊行して蕉門随一の論客としても活躍した。しかしその人格には問題も多く,特に正徳1(1711)年47歳のとき,みずから「終焉記」を書き,『阿誰話』という自分の追悼集を出版したいわゆる佯死事件は,世間を欺き芭蕉の権威を損なうものとして非難を浴びた。その後も美濃派は巨大化していったが,この要因は,俗談平話を俳諧の要諦とする彼の俳諧理論が,一般大衆に受け入れられたからである。それだけにまた俳諧の低俗化は避けられず,のちに彼は俳諧低俗化の張本人と見なされて俳魔と呼ばれ,美濃派は,中川(麦林舎)乙由の伊勢派とともに,支麦の徒という蔑称をもって呼ばれるようになった。しかし俳諧の大衆化こそ,支考の最大の功績であったというべきである。<参考文献>堀切実『支考年譜考証』,同『蕉風俳論の研究』,中村幸彦「支考論」(『中村幸彦著述集』9巻)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
各務支考
かがみしこう
[生]寛文5(1665).美濃,北野
[没]享保16(1731).2.7. 北野
江戸時代中期の俳人。別号,東華坊,西華坊,獅子庵,蓮二房など。諡号,梅花仏。松尾芭蕉晩年の門人で,『俳諧七部集』の一つ『続猿蓑』 (1698) の編に参与。芭蕉没後,美濃派の一風を樹立して全国各地の民衆の間に蕉風を普及させた。当時の俳人には珍しく体系的な俳論を展開し,『葛の松原』 (92) ,『続五論』 (98) ,『俳諧十論』 (1719) などを書いた。漢詩に対して仮名詩を創始。俳文にも多く対句を用い四六駢儷 (べんれい) 体を模し,故事を駆使したりして独自の風格をもち,『本朝文鑑』 (18) ,『和漢文操』 (23序) を編んだ。一面,勢力を広げるため芭蕉を利用し,ときには偽書をつくり,同門の人々と論争したり,自己の死後の世評を聞くため死んだと見せかけたり,芳しからぬ点もあった。編著は『笈 (おい) 日記』 (1695) など多数。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各務支考 かがみ-しこう
1665-1731 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文5年生まれ。元禄(げんろく)3年松尾芭蕉(ばしょう)に入門し,晩年の芭蕉に随侍した。師の没後は,生地美濃(みの)(岐阜県)を本拠に地方行脚をかさねて蕉風の普及につとめ,美濃派とよばれる一大勢力をきずいた。蕉門十哲のひとり。享保(きょうほう)16年2月7日死去。67歳。本姓は村瀬。別号に東華坊,野盤子,獅子庵。著作に「葛(くず)の松原」など。
【格言など】俳諧は世の変相にして,風雅は志の行ところなり(「葛の松原」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
各務支考
かがみしこう
1665〜1731
江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人
美濃国(岐阜県)北野の人。幼時仏門に入ったが還俗 (げんぞく) し,のち松尾芭蕉に師事。芭蕉なきあと,平俗を主張し,美濃派をたて,榎本其角の江戸派とともに有力であった。主著に『笈 (おい) 日記』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の各務支考の言及
【支考】より
…江戸中期の俳人。姓は各務(かがみ)。別号は東華坊,西華坊,野盤子,変名に蓮二房(れんじぼう),白狂など,諡号(しごう)を梅花仏という。美濃山県郡北野(現,岐阜市)に生まれ,幼時仏門(禅宗)に入るがのち還俗,1690年(元禄3)近江で芭蕉に入門した。俳論書《[葛の松原]》を上梓し,《[続猿蓑]》の編集に協力したが,芭蕉没後は追善の事業や,九州,中国をはじめ数次の北陸への行脚等を通して,俳壇形成や俳諧の理論的普及につとめ,[美濃派]の俳諧の確立に力を尽くした。…
※「各務支考」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」