伊是名島・伊平屋島(読み)いぜなじま・いへやじま

日本歴史地名大系 「伊是名島・伊平屋島」の解説

伊是名島・伊平屋島
いぜなじま・いへやじま

伊是名いぜな村・伊平屋いへや

沖縄島北部の西方海上に位置する島嶼群で、伊平屋諸島・伊平屋列島ともよばれる。伊平屋島のほか、伊平屋の七離と通称されるように、伊是名島・屋那覇やなは島・屋之下やのした島・降神うるがみ(岩礁)具志川ぐしかわ島・伊平屋島・野甫ぬほ島の七島で構成されるが、有人島は伊是名・伊平屋・野甫の三島のみ。沖縄島との間の海域伊平屋渡(イヒャードゥ)、伊是名・伊平屋両島の間の海域を具志川(グシチャドゥ)と称する。これらの島々は、近世以前より一九〇七年(明治四〇年)まで伊平屋島の名で一体の行政単位として扱われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む