中世よりみえる広域通称名。同じく広域の通称名または支配単位である
東シナ海に北東から南西に連なる五島列島は
五島の語義が五つの島ということであれば、平戸島の西方に離れて連なる現在の五島の列島群のなかで、比較的大きい五つの島を総称したことになる。嘉靖四一年(一五六二)の「籌海図編」所載日本国図には「五山相錯而生総名五島」とみえる。五島の初見は一二世紀初めで、建保六年(一二一八)八月日の源披譲状案(伊万里文書)に「五島党々」とみえる。これは地名ではなく、松浦党の一族峰氏(伊万里氏)の支配下にあった海夫集団の称で、太平戸党・今富党などのことをいうが、この海夫の一部は五島ではなく、平戸島ですらなく、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎県西端にある市。2004年(平成16)福江市(ふくえし)と、南松浦(みなみまつうら)郡の富江(とみえ)、玉之浦(たまのうら)、三井楽(みいらく)、岐宿(きしく)、奈留(なる)の5町が合併して成立。長崎港の西方約100キロメートルの五島列島のほぼ南半分を占め、五島最大の福江島をはじめ、久賀島(ひさかじま)、椛島(かばしま)、黄島(おうしま)、赤島、蕨小島(わらびこじま)、島山島(しまやまじま)、嵯峨ノ島(さがのしま)、奈留島、前島(まえしま)の10の有人島、男女群島(だんじょぐんとう)を含む53の無人島からなる。
福江島には国道384号が通じ、福江空港があり、長崎空港、福岡空港と空路で結ばれる。福江港からは博多港、長崎港や五島各地へジェットフォイルやフェリーの便がある。
古来大陸との交流が盛んであった。日本の最西端地域の旧石器時代遺跡として茶園遺跡(ちゃえんいせき)があり、古墳時代から古代にかけての遺構・遺物が発見された大浜遺跡もある。白浜貝塚は縄文時代から弥生時代の遺跡で、片刃石斧(せきふ)類・磨製石鏃(せきぞく)が検出され、女亀遺跡(めがめいせき)でも扁平(へんぺい)片刃石斧などが出土しており、いずれも中国大陸とのかかわりがうかがえる。弥生時代に入っても寄神(よりがみ)貝塚や三井楽貝塚のように大規模な貝塚が形成されている。
古代には遣唐使船が南路をとる際の日本最後の寄港地は美弥良久(みみらく)(現、三井楽)であった。804年(延暦23)久賀島の南西にある田ノ浦から最澄・空海を乗せた第16次遣唐使船が出帆した。平安末期から鎌倉期にかけては宇野御厨(うののみくりや)のうちと考えられ、松浦(まつら)氏一族の勢力が及んだとみられる。戦国期には宇久(うく)氏の支配下に入った。宇久氏一族の奈留氏が支配した奈留島は海上交通の要衝で、朝鮮や明(みん)の史料にもしばしば地名が見える。宇久氏は近世初頭まで深江(のちの福江)の江川城を拠点とし、1540年(天文9)には通商を求めて来航した明の王直(おうちょく)に居住地を与え(のちの唐人町)、王直と提携して対外貿易を行った。1566年(永禄9)イエズス会の修道士が来着、奥浦や六方(むかた)には教会堂が建立された。江戸時代は大部分が福江藩五島氏(宇久氏が改称)領。福江は福江藩約1万5000石の城下町としてにぎわった。明治初年の久賀島に始まるキリシタン弾圧は五島各所に広がり悲惨な歴史を残した(五島崩れ)。
漁業は古くからの歴史をもち、各地に漁業基地がある。ブリやサバの定置網漁、アジの巻網漁、キビナゴの刺網(さしあみ)漁、イカの一本釣り、マグロ・ハマチ・タイの養殖や蓄養などが行われている。農業は鰐川(わんごう)中流の山内(やまのうち)盆地での米作のほか、溶岩台地での葉タバコ、牧草、ムギ、サツマイモなどの畑作がある。水に乏しいため、繁敷(しげじき)ダム、内闇(うちやみ)ダムなどが築造された。
地形は複雑で海岸線は屈曲に富み、風光明媚(めいび)な自然に恵まれ西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)に含まれる。東シナ海を望む大瀬崎(おおせざき)は高さ100メートル前後の海食崖(がい)が約20キロメートルも続き、断崖上には1879年(明治12)に建てられた灯台がある。福江島の南東部には鬼岳(おんだけ)を中心とする臼状(きゅうじょう)火山群があり、南麓(なんろく)の鐙瀬(あぶんぜ)の海岸は溶岩流の景勝地。ほかに京ノ岳(きょうのたけ)・男岳(おだけ)・女岳(めだけ)のアスピーテ火山、嵯峨ノ島(さがのしま)の火山海食崖、白良(しらら)ヶ浜の漣痕(れんこん)(さざなみの化石。県指定天然記念物)などがある。
荒川湾奥の矢ノ口と増田町にあるヘゴ自生北限地帯、奈留島権現山樹叢(ごんげんやまじゅそう)は国指定天然記念物。男女群島は全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定される。玉之浦湾岸の荒川温泉は西海国立公園屈指の温泉地。
石田城五島氏庭園は国の名勝に指定されている。明星院(みょうじょういん)の銅造如来(にょらい)立像は国の重要文化財。白浜神社の祭事「ヘトマト」は国の重要無形民俗文化財、大津町の念仏踊「チャンココ」は県の無形民俗文化財。西の高野(こうや)大宝寺で見物人に砂を打ちつけて疫病退散を願う「大宝郷の砂打ち」、嵯峨ノ島に伝わる念仏踊「オーモンデー」は国の選択無形民俗文化財。福江島の東南海岸には倭寇(わこう)の拠点と伝える勘次ヶ城(かんじがしろ)(県指定史跡)がある。
五島列島は歴史的にキリシタンの信仰厚い地域で、各地に教会や古い天主堂がある。奥浦湾内にある赤レンガ造の堂崎教会(どうざききょうかい)は、五島で最古の歴史をもつ教会建築で県の有形文化財。久賀島の旧五輪(ごりん)教会堂は国の重要文化財。同島にはキリシタン迫害による殉教地「牢屋の窄(さく)」もある。奈留島には1918年(大正7)に建てられた木造建築の江上天主堂(えがみてんしゅどう)(国指定重要文化財)が残る。井持浦(いもちうら)教会敷地内の洞窟(どうくつ)には井持浦ルルド(フランスの聖地ルルドを模した霊泉)がある。ほかに白石湾を望む高台にたつ白亜の水ノ浦教会、赤レンガ造の楠原(くすはら)教会などもある。
面積420.12平方キロメートル(男女群島の面積を含む)、人口3万4391(2020)。
[編集部]
〔世界遺産の登録〕久賀島の集落、奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)は、2018年(平成30)、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界遺産(文化遺産)に登録された。
[編集部 2018年9月19日]
長崎県西部,五島列島の南半部にある市。2004年8月福江(ふくえ)市と岐宿(きしく),玉之浦(たまのうら),富江(とみえ),奈留(なる),三井楽(みいらく)の5町が合体して成立した。人口4万0622(2010)。
五島市中部の旧町。旧南松浦郡所属。五島列島福江島北部に位置する。人口4310(2000)。北部は東シナ海に面し,断崖の続く海岸線は複雑で,町域の大部分は丘陵性山地からなる。中央部を北流する鰐(わに)川上中流域には山内盆地が開け,下流部には低平な溶岩台地が広がる。基幹産業の農業は米作,畜産が中心で,特に山内盆地は五島列島最大の水田地帯をなす。漁業は一本釣りと定置網漁が主体であるが,近年はハマチ,タイ,真珠などの養殖も盛んである。弥生時代の寄神貝塚,遣唐使船の寄港地として知られる魚津ヶ崎(ぎようつがさき)や唐船浦,宇久五島氏の築城と伝えられる城岳山城跡のほか,キリシタン関係の史跡も多く,水之浦,楠原に天主堂がある。
五島市南西部の旧町。旧南松浦郡所属。人口2197(2000)。五島列島福江島の南西端に位置する。西は東シナ海に面し,町域中央西寄りには沈降による典型的な溺れ谷の玉之浦湾を抱く。湾口に島山島(最高点236m)がある。山地が起伏し,海岸部の小平地や河川流域に集落が散在する。島山島に面する玉之浦は古くから沖合漁業の基地として繁栄したが,のち基地が移動して避難港となり,急激に衰退した。漁業は古くから県下有数のブリ定置網漁場として知られるが,漁獲の年変動が大きく,現在ではタイ,ハマチ,真珠を主とする養殖漁業が中心になっている。高さ100~160mの大海食崖の上に灯台の立つ大瀬崎は西海国立公園を代表する景勝地である。南端にある五島列島最古の寺といわれる大宝寺のほか,遣唐使やキリシタンにまつわる史跡も多い。玉之浦湾北東岸の荒川温泉(食塩泉,70~80℃)は五島列島にある唯一の温泉地である。
五島市南端の旧町。旧南松浦郡所属。五島列島の福江島南端に位置する。人口6399(2000)。北西部は標高300~400mの丘陵地,南東に突出する富江半島は只狩(ただかり)山(84m)などを除けば標高20m内外の低平な溶岩台地である。富江港を中心に発達する小市街は古く戸ノ浦と呼ばれたが,1638年(寛永15)に富江と改称,のち五島藩の分家領であった。台地上は五島屈指の畑作地帯で,タバコ,サツマイモの産が多い。かつてカツオ漁とサンゴ採取で栄えた漁業は衰え,現在はイセエビの養殖と零細なカツオ一本釣り漁や,鰹節とからすみなどの水産加工,伝統のサンゴ加工が行われる程度である。西海国立公園に含まれる富江湾の和島,太郎島や,倭寇の根拠地であったと推定される山崎の勘次ヶ城がある。台地の各所には井坑(いあな)と呼ばれる溶岩トンネルがみられる。
執筆者:赤池 享一
五島市北東端の旧町。旧南松浦郡所属。人口3955(2000)。五島列島のほぼ中央に位置し,奈留島,葛(かずら)島,前島の3島と,無人の4島からなる。主島の奈留島は地塁山地の急斜面が海に落ちこみ複雑な海岸線を呈する。入江は天然の良港をなし,10漁港を数える。町の中心は浦郷。漁業が主産業で,巻網,一本釣漁業などの沿岸漁業のほか,ハマチ,タイの養殖も盛んである。浦郷に,アコウの老木やタブノキなど暖地性植物が生い繁る五島列島中部低地の代表的自然林,奈留島権現山原始林(天)がある。長崎港からフェリーが通じる。
執筆者:松橋 公治
五島市東部の旧市。五島列島南端の福江島の東部と久賀(ひさか)島,椛(かば)島,赤島,黄(おう)島,そして男女群島を市域とする。1954年市制。人口2万7662(2000)。福江島の東部に位置する市の中心福江町は五島氏の旧城下町で,県の五島支庁もあって,下五島地区の政治・経済・文化の中心をなす。福江港の港湾施設の整備が進み,長崎港からのフェリーや高速船ジェットフォイルが発着する。南部の鬼岳(おんだけ)(315m)の北麓にある五島福江空港は,長崎・福岡各空港との間に定期航空路を有する。産業は沿岸漁業(イワシ,アジ,サバなど)や水産加工のほか,タバコ栽培,養蚕,肉牛飼育が盛んで,1981年には肉の生産から販売までの一貫体制をめざした,下五島食肉センターが完成した。また鬼岳中腹に86年滞在型リゾート施設五島コンカナ王国をつくった。西海国立公園の美しい自然と磯釣りなどを楽しむ観光客は増加している。
執筆者:竹内 清文
五島市北西部の旧町。旧南松浦郡所属。五島列島福江島の北西部に突出する半島部と,西方海上の嵯峨ノ島からなる。人口4010(2000)。遣唐船の最後の停泊地であった歴史をもち,《肥前国風土記》などに記された〈美弥良久(みみらく)〉が三井楽の古名であるという。半島部は楯状火山の京ノ岳(183m)の低平な斜面からなり,ほぼ円形の火山海岸線を示し,斜面は豊かな畑作地帯を形成している。タバコ栽培,畜産を中心とする農業と,大小の定置網,一本釣り,刺網などの漁業が営まれる。赤瀬はかつて日本有数の漁獲を誇ったブリの好漁場である。嵯峨ノ島(3km2)は,北部にある臼状火山の男岳(151m)と南部にある楯状火山の女岳(130m)がすそ野でつながってできた島で,海食崖には火山の内部構造が露出している。嵯峨ノ島や海岸線の一部は西海国立公園に属する。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新