伊王島灯台(読み)いおうじまとうだい

事典 日本の地域遺産 「伊王島灯台」の解説

伊王島灯台

(長崎県長崎市)
近代化産業遺産指定の地域遺産。
構成〕伊王島灯台吏員退息所(県指定有形文化財)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

関連語 次代 あす

世界大百科事典(旧版)内の伊王島灯台の言及

【伊王島[町]】より

…長崎市に近接する利点を生かして観光開発に力を入れ,地域活性化を図っている。伊王島の北端にある伊王島灯台は,1866年(慶応2)全国8ヵ所に設置された日本初の公式灯台の一つである。【松橋 公治】。…

※「伊王島灯台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む