日本八灯台(読み)ニホンハチトウダイ

事典・日本の観光資源 「日本八灯台」の解説

日本八灯台

1858(安政5)年の安政五カ国条約締結によって箱館神奈川新潟兵庫・神奈川の開港が決まった際、各国からの要望により設置された灯台。1869(明治2)年には初の洋式灯台である観音埼灯台が点灯した。
[観光資源] 伊王島灯台 | 樫野埼灯台 | 観音埼灯台 | 佐多岬灯台 | 潮岬灯台 | 剣崎灯台 | 野島埼灯台 | 神子元島灯台

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む