日本八灯台(読み)ニホンハチトウダイ

事典・日本の観光資源 「日本八灯台」の解説

日本八灯台

1858(安政5)年の安政五カ国条約締結によって箱館神奈川新潟兵庫・神奈川の開港が決まった際、各国からの要望により設置された灯台。1869(明治2)年には初の洋式灯台である観音埼灯台が点灯した。
[観光資源] 伊王島灯台 | 樫野埼灯台 | 観音埼灯台 | 佐多岬灯台 | 潮岬灯台 | 剣崎灯台 | 野島埼灯台 | 神子元島灯台

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む