伊良湖岬灯台(読み)イラゴミサキトウダイ

関連語 あなた

世界大百科事典(旧版)内の伊良湖岬灯台の言及

【伊良湖岬】より

…《万葉集》の昔から詩歌などにしばしば登場した景勝の地で,古来,伊勢国の名所とされており,伊勢街道(熊野街道)の要地として対岸の鳥羽と渡し船で結ばれていた。伊良湖岬と神島の間の伊良湖水道は日本三大潮流の一つにも数えられる航海の難所で,岬の先端にある伊良湖岬灯台は1929年に点灯,灯高15m,光達距離12.5マイルである。伊良湖港(1963完成)は初め漁船の避難港として築かれたが,鳥羽,師崎(もろざき),篠島,西浦と結ばれる船の発着港となり,港周辺には観光施設が整備されてきた。…

※「伊良湖岬灯台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む