伊豆丸郷(読み)いずまるごう

日本歴史地名大系 「伊豆丸郷」の解説

伊豆丸郷
いずまるごう

現川島町出丸本でまるほん出丸中郷でまるなかごう・出丸下郷を遺称地とする中世郷で、郷域は同町南東部、旧荒川筋の発達した自然堤防を中心にして展開したとみられる。享徳二年(一四五三)四月一三日の借銭状(熊野那智大社文書)に「武蔵之国いつ丸の郷千蔵坊の門弟引檀那一円」とみえ、円通庵正益は当郷千蔵坊の門弟引の那智山旦那職一円を質物に入置き銭二貫文(利銭月別五分)を借りている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む